在宅ワーカーママの例-広告運用&オンライン秘書Dさん

ここでは、広告運用&オンライン秘書でご活躍中のDさんについてご紹介します。

日々の稼働時間

・広告運用:10時間/週
・オンライン秘書:5時間/週
・家業:2日ほど/週
・子ども達が幼稚園や小学校へ行っている間の平日5時間ほど
・朝活1~2時間

在宅ワークを始めようと思った理由

長男に発達の遅れがあり、未就学児から療育に通っていました。
幼稚園との併用に加えて通院もあり、なかなか外で働くことが難しいと感じていた時に、在宅ワークの存在を知りました。
子どもの成長に近くで寄り添いたいと思ったのが一番の理由です。

在宅ワークを始めよう!と思った時、まず何をしたのか?

GoogleやSNSで在宅ワークに関することを調べたり、実際に在宅ワークをされている方の発信を見たりしていました。

現在の仕事に就くまでに努力したこと、学習したこと

まずは未経験から始められる求人を検索しました。

最初はどうやって探したら良いのか分からず、ひたすらGoogleで「在宅求人」などと検索していました。

初めて取り組んだのは校正のお仕事で、検索している中でたまたま直接企業のHPに辿りつき、そこから応募、広告のお仕事は、indeedやママワークスなどで探すなかで見つけて応募しました。

何が得意で何が好きなのかが自分でも分からなかったのですが、とにかく在宅でお仕事がしたい!と思ってからは「とりあえず、まずはやってみよう」と行動し、校正のお仕事求人に採用していただけて在宅ワーカーになることができました。

現在の在宅ワークはどのようにして始めたのか?

校正のお仕事を始めてから数年経ち、もう少し他のことにもチャレンジしてみたいと思いました。

ちょうどその頃、既に在宅ワークをされている方のブログ講座の募集が始まったので、申し込むことにしました。受講後は、校正やWordPressの経験から、広告やオンライン秘書のお仕事へと繋げることができました。

おおよその月収

扶養範囲内で収まるように稼働しています。

在宅ワーカーになるために必要なことは何だと思う?

・目標と目的を明確にして、日々行動すること
・実際に在宅ワークをしている方の話に触れたり、積極的に自分自身で調べたりすること
・自分の好きなことや得意なことを深堀して、自分に何が合うのか考えてみる
(自己分析)←周囲の人からアドバイスをもらう

今後の働き方について目標

もう少しゆとりをもって生活したいので、子育て・家事とのバランスを考えながらお仕事を進めたいです。

また、業務委託だけでなく、自分ならではの発信やサービスなどにも力を入れて、時間・収入のバランスも考えられると良いなと思っています。

「自分らしく働く」とはどういうこと?

・妻でも母でもない、1人の女性としてやりがいを感じながら働くこと
・子どもとの時間を大切にしながら、無理のない範囲で楽しく働くこと

「働く上での優先順序」3つ

・家族が大好きなので、家庭を優先しながらバランス良く働きたい
・自分自身のやりがいに感じることや好きなこと、得意なことを活かして働きたい
・スキルアップして、自分自身の成長や自信に繋げたい