
家事代行サービスで独立開業をする方の多くが、フランチャイズに加盟しての開業を検討されているでしょう。フランチャイズで開業をすることは、個人で開業する場合と比べ、異なる特徴があります。
数あるメリット・デメリットの中で主なものを挙げてみます。
家事代行でフランチャイズ起業のメリット
フランチャイズ開業における最大のメリットは「運営ノウハウの提供」ではないでしょうか。
個人でお店を開業する場合は、接客技術・広告制作など、経営にまつわるさまざまなことを、全てオーナー自身で行います。ゼロからの独立の場合、一から学んでいかなければなりませんので、開業までにかなりの時間と労力がかかります。
一方、フランチャイズの場合は、経営にまつわるさまざまなものが、はじめからある状態でスタートすることができるので、開業するまでがスピーディです。
また「こうすると成功しやすい」「こうすると失敗しやすい」といったノウハウも、直営店や過去の加盟店の実績から蓄積されているため、参考にできます。
フランチャイズでは、経営や運営についてのノウハウ提供以外にも研修制度が充実していて、業務がマニュアル化されていることが多いので、その業種の業務や経営経験がなくても店舗運営が可能になります。
「起業経験がないから……」と独立を諦めていた方でも、フランチャイズでしたら簡単に起業できるかもしれません。こういった「未経験でもオーナーになれる」仕組みは、フランチャイズならではの特徴であり、魅力の一つです。
家事代行でフランチャイズ起業のデメリット
加盟金の支払い
はじめに高額の加盟金を支払います。
ブランド毀損によるリスク
フランチャイズは、加盟するフランチャイズ本部のブランド力を活用したビジネスです。自分の店舗でも店舗名は選べず、○○○家事代行△△支店となります。
有利になるはずのブランドネームですが、加盟したブランドネームのイメージが何らかの原因で低下してしまった場合、それによる影響を強く受けてしまいます。
たとえば、最近はメディアでも頻繁に取り上げられているコンビニや外食チェーンでの、アルバイト従業員によるインターネットへの動画投稿を起因とした、ブランドイメージの毀損などです。
たった1店舗の不祥事で、加盟店全店がマイナスの影響を受けてしまうことが起こり得ます。
運営方法の制限
フランチャイズのメリットとして「運営ノウハウの提供を受けることができる」ことなどを挙げましたが、逆を言えば、本部が決めたルールやマニュアルに沿った店舗運営をしなければならないので、「自由度」は低くなります。
たとえば、地域性や客層に合わせた独自メニューやオリジナルサービスの展開は、オーナーの一存ではできません。フランチャイズは、ブランドイメージの保守、経営効率の向上とサービスの同一化のため、多くの制限を設けています。
自分の個性を出したい、好きなことを提供したいと考え、店舗経営を行いたい方にとっては、自由度がなくなり、デメリットになると言えます。
フランチャイズに加盟して経営者となっても、すべてを自由に決定できるわけではない、ということをあらかじめ理解しておきましょう。
経営状況にかかわらずロイヤリティを支払う
フランチャイズパッケージの提供を受ける代わりに、その対価として毎月支払うのが「ロイヤリティ」です。売り上げが想定どおりに上がらない場合でも、ロイヤリティを支払う義務が発生します。
たとえば従業員の1人が感染症となり、店舗の全従業員が濃厚接触者となったため、やむを得ず店舗営業を一時休業するというトラブルが発生し、売り上げが低下した場合でも、関係なくロイヤリティは支払わなければなりません。
競業避止義務や契約期間の存在
フランチャイズは契約期間を設けています(5年契約が主流)。契約途中で、事情があってやむを得ずフランチャイズ店舗を閉店する必要が生じた場合でも、違約金を支払う必要があります。
また、契約が終了した後も、同業種での営業を禁止しています(5年間が主流)。これは、「競業避止義務」と呼ばれるフランチャイズ本部のノウハウの流出を防ぐためのルールがあるためです。
つまりフランチャイズ加盟してノウハウだけ取得して開業。その後、すぐ加盟解除して、個人で家事代行サービス店をしたくとも、数千万円もの違約金を課せられるということです。
このような契約内容を理解しておくことで、10年後、20年後の自分の理想像に向けた最適な選択がしやすくなります。
フランチャイズのメリット・デメリットを正しく理解し、安定した経営を継続していけるのか、また自分が目指す経営がフランチャイズに加盟することによってどのように影響するのか、フランチャイズ起業を考えているなら、しっかり見極め、納得のいくまで情報収集をすることをおすすめします。
家事代行でコンサル起業という選択
その他にフランチャイズ、個人起業以外にも、コンサルタントに付いてもらい、個別指導を受けながら家事代行を、始める方法もあります。