著者:freelance.lighthouse66.com
「記憶に残る幕の内弁当はない」。秋元康さんの言葉です。 フリーランスが情報発信をスタートさせたのはいいが、なかなか認知されない、ファンが増えない、というケースがあります。 その原因のひとつが「旗が立っていない」というもの […]
長らく、一個人が自分のブランドをつくるには、「実業や特定の分野で成功する」「マスコミに(頻繁に)取り上げられる」「本を出版する」というアプローチしかありませんでした。 しかし、インターネットやSNS、それらを使うためのデ […]
フリーランスは、SNSで「貢献の投稿」をしながら、自分のブランドを構築し、CtoC型サービスの提供も行うことができます。 自分の市場価値を高めることで、「請負仕事」以外の収入の入り口を増やしやすくなるほか、自身のCtoC […]
フリーランスにおすすめしたい「教える仕事」の最終形が、コミュニティづくりです。中でも、サービス提供者とお客様の双方が幸せになれるのが「オンラインサロン」です。 「オンラインサロン」とは、専門的な知識やスキル、優れた実績や […]
今日本でもリモートワークが加普及しています。これは自身のサービスを提供するフリーランスにとって追い風です。 最大のアドバンテージは、セミナーやコンサルティングをオンラインで提供しやすくなったことです。 オンラインには「商 […]
フリーランスは、値下げ交渉を持ちかけられたら、どうすればいいでしょうか? 「請負仕事」と「CtoC型サービス提供」では少し考え方が異なりますが、基本は「断る」です。 値下げ交渉をしてくるということは、そもそもサービスに価 […]
「アップセル」とは、サービスの購入を検討している人や、既存のサービスの利用者に対して、より高額なサービスにシフトしてもらうことです。 対して「クロスセル」は、サービス利用者や購入検討者にほかの商品も併せて買ってもらうこと […]
フリーランスが、回数を重ねたモニターやプレセミナーは、そのまま自身の「フロントエンド」としてサービスリリースすることができます。 フロントエンド 「フロントエンド」とは、「見込み客に対して最初に提供する商品やサービス」の […]
フリーランスの中には「サービスを売り込むのは苦手です」という人もいるかもしれません。しかし、このことをあまり心配する必要はありません。 なぜなら、セールスを極力不要にすることがパーソナルブランディングの戦略だからです。パ […]
「モニター提供」で腕試し はじめてサービス提供するフリーランスであれば、 「価格をいくらにしたらいいのかわからない」、 「いきなりサービス提供するのは不安がある」 と思うのも当然でしょう。 そこでおすすめしたいのがモニタ […]